
web集客スタート入門講座
※当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは。
Web初心者でもできるweb集客導線構築サポーターのきな りえこです。
あなたは「良いモノさえ作れば、自然と売れる」と思っていませんか?
たとえば、飲食店なら美味しい料理、美容室なら髪質改善メニューやこだわりの薬剤、講師業なら悩みを解決するアドバイス…。確かに、それぞれが心を込めた素晴らしいサービスだと思います。
でも、お客様が集まらない。売れない。
「こんなに良いサービスを提供しているのに、どうして伝わらないの?」
そんな思いを抱えていませんか?
私も同じように悩みました。
起業当初の私は、「素敵なホームページさえ作れば大丈夫」と思い込み、制作スキルを磨くことに注力していました。お金と時間をかけて学び、サイトを完成させたときの達成感は今でも忘れません。でも、売れるのは知人や紹介を受けた人だけ…。
「スキルが足りないからだ」と思い、さらにデザインや画像編集を学びました。それでも売れない。「発信が足りない」とブログやSNSを始めたものの、やはり結果は変わらず…。
ここでやっと気づいたのです。
私は起業したのに「会社員マインド」のままだったことに。
会社では、すでに集まったお客様にサービスを提供すれば良かった。でも、起業は違います。お客様を「集める」方法そのものを学ばないといけないのです。
マーケティングとは、お客様を集め、商品を売るための仕組みを作ること。具体的には、どうすればお客様が「欲しい!」と思ってくれるのか、その方法を計画して実行します。
マーケティングがうまくいけば、次のようなことが実現します。
では、どのように始めれば良いのでしょう?
「DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)」という手法をご存じですか?
これは、お客様から直接的な反応を引き出し、最終的に購入へとつなげる仕組みのことです。通販番組で「今すぐお電話を!」と言って視聴者に行動を促すあの手法も一例です。
この方法は日本一のマーケターと呼ばれる神田昌典さんが日本に紹介し、多くの起業家が成果を上げています。
ここからは神田昌典さんと衣田順一さん著「コピーライティング技術大全」を参考にお伝えしますね。
コピーライティングなんて難しくてプロがやるものだと思っているのなら一度読んでみてください。とてもわかりやすいです。
DRMをwebを使ってやる方法を解説します。このような売るための仕組みを知るとSNSでの発信が部分的なことでそれだけでは売上にはつながらないということがわかるかと思います。
SNSや広告を活用し、興味を持ってくれた人にメールマガジンやLINE公式アカウントに登録してもらいます。この段階で重要なのは、SNSフォロワーをそのまま見込み客と考えないこと。フォロワーを「メールやLINEに登録してもらう」ことが目的です。
メールやLINEであなたの商品・サービスの価値を定期的に発信。比較的購入しやすい「お試し商品」などに興味を持ってもらうための案内を行います。
お試し商品で満足したお客様に、本命の商品を案内します。これが最終的な収益源となります。
この流れをサポートするために、ランディングページ(LP)という申し込み専用のページを活用します。LPは、商品やサービスの価値を分かりやすく伝え、購入を後押しする重要なツールです。
私も最初は「高額な商品を売るなんて…」という抵抗感がありました。でも、起業は「稼ぐこと」を前提にしなければ成り立ちません。ただし、大切なのは「価格以上の価値」を提供すること。
価格を上げれば、一人ひとりのお客様に丁寧に対応でき、満足度も高くなります。「金儲け」ではなく、お客様に喜ばれるためのサービス作りに集中することが可能になるのです。
私は20年間、航空会社で客室乗務員として働いてきました。その経験から学んだのは、お客様を「家族」と考え接することの大切さです。家族のように大切に思い、喜んでもらうために全力を尽くす。これが、私のビジネスの根底にあります。
あなたのサービスもきっと同じはずです。「家族のように接する」気持ちで、サービスの価値を届ける。マーケティングは、そのための手段にすぎません。
良いモノを作るだけでは売れない時代。だからこそ、マーケティングを学び、正しく活用することで、理想のお客様に出会える仕組みを作りましょう。そして、お客様に「あなたから買いたい」と思ってもらえる存在になってください。
「商品は人が売る」――あなたの魅力を最大限に発揮して、ビジネスを成功させましょう!
無駄なく最短で
web集客を始める3ステップ
コメント
コメント一覧 (2件)
「お客さまは家族」大変良い教えですね。これ肝に銘じて頑張ります。
先ずは、お近付きの印までに、、、。
コメントありがとうございます。
家族の喜びは自分の喜びですからね!
サービスを提供する側としての大切なマインドですね♪